栄養学科の紹介


関連ワードで検索する

コースについて

管理栄養士になるために必要な科目を学ぶとともに、それぞれの希望する専門分野のプロフェショナルとして、社会で活躍するための実習科目を4年次に履修します。各自の目指すコースの専門的実習を通して、現場を想定した学びを深めます。
コースの概要はこちら

学びの特色

1

栄養学を科学的に正しく理解するための基本を学びます
人々を取り巻く社会や環境、身体の仕組みや機能、食品や調理の特性、栄養素の働きなど、基本となる分野を学びます。

2

課題解決に向けて考え、判断し実践する力を培います
健康や健康状態に関する知識や技能を活用し、人々の健康増進や生活の質を向上させる実践力を身に付けます。

3

様々な人々と協働するための主体性・自律性を高めます
実践の場での実習や専門研究などにおいて、自ら考え主体的に行動することを通して学びを深めます。

食と栄養を通して、人々の健康増進を図り
生活の質を向上させる管理栄養士を養成

学科長メッセージ

栄養学科長 白野 容子

希望する進路に応じた学修コースが選択でき、より学びを深めることができます

管理栄養士は、食事や栄養に関する専門的な知識や技術を活用して、人々の健康や生活の質の向上を推進する責務を担います。

本学の栄養学科で学び、定められた授業単位を取得することで栄養士免許、管理栄養士国家試験受験資格、食品衛生監視員や食品衛生管理者の任用資格、栄養教諭一種や高等学校教諭一種(家庭科)免許状、そして司書教諭資格の取得が可能です。また栄養学科は学科独自の課外活動に精力的に取り組んでおり、地域の方々や他学年の学生との交流を通して幅広い経験を積むと同時に充実した学生生活を送ることができます。

さて現代社会は、栄養不良の二重負荷の時代と言われています。栄養不良の二重負荷とは、同じ地球上や国に栄養過剰が懸念される人と、栄養不良が心配される人の両方が混在していることを指します。また、個人の一生涯の中でも、働く世代は食事関連の非感染性疾患(従来の生活習慣病)や肥満症など過栄養状態にありながら、歳を重ねる中で心身が脆弱になり、さらに低栄養状態になってしまうことも栄養不良の二重負荷とされています。昨今ではこの状況を鑑み、多種多様な対象者に関わることができる、さらに対象者の問題解決のために他の職種のスタッフと協働できる管理栄養士が求められています。

本学では、このような社会のニーズに対応できる管理栄養士の育成を目指し、4年次に「実践実習」として3つ学修コースで自らの学びそして希望する資格や進路に応じて必要となる実践力を身に付けるカリキュラムを導入しています。

対象者やそのご家族の笑顔のために地域社会で活躍する管理栄養士を目指す学生の皆さん、本学で学び、志を実現させましょう。ご入学を心からお待ちしています。

身につく力

専門的知識・技能を活用する力

健康状態や生活の質をより良くする方法を伝える力

課題を発見し、解決に向け思考・判断する力

多職種や地域社会の人々と協働する力

将来の進路・活躍ステージ

・病院
・高齢者福祉施設
・保健所
・市町村保健センター
・社会福祉施設
   

・幼稚園・保育所・認定こども園
・小中学校(栄養教諭、学校栄養職員)
・高等学校(家庭科教諭)
・食品会社、給食サービス会社
・検疫所(食品衛生監視員)
・rizin ベット 院進学 など

詳しくはこちら